検査希望者が増えたことで、受診当日にPCR検査をしてその日に結果を出すような対応はできなくなりました。
1. 新型コロナウイルスPCR検査希望:PCR検査は翌日以降になります。診察の結果、感染が疑われた場合にPCR検査をお勧めして翌日以降の予約を取ります。電話で予約することはできません。検査結果は3時間後に電話でお知らせします。重点観察対象者はPCR検査を受けてください。
2. 抗原検査を希望:院内では抗原検査は行っておりません。1回分2000円で診断用検査キットを販売します。ご自宅で行ってください。抗原検査は発熱して24時間以上経過した方が対象です。鼻の奥まで綿棒を入れることと、診断用のキットを使用することが重要です。一部市販されている研究用キットは不正確です。
陽性の場合は自主療養届出システムをご利用ください。薬が必要な場合は電話で聞き取りをして処方します。
陰性の場合は受診してください。症状によりPCR 検査をお勧めします。
3. 処方のみ:電話で聞き取りして処方します。
4. 診察と処方希望:車でお待ちください。順番にお呼びします。以上の4パターンで対応致します。尚、新型コロナウイルスPCR検査のページに追加情報を記載しましたのでそちらもご一読ください。
重点観察対象者とは 保健所が観察対象とする陽性者のことで、以下の項目の1つでも当てはまれば重点観察対象者になります。a)65歳以上、b)2歳未満、c)酸素飽和度95%以下、d)妊娠している方、e)40~64歳で重症化リスク因子が1つでもある方。重症化リスク因子とは、ア)慢性呼吸器疾患、イ)糖尿病、ウ)慢性腎臓病、エ)BMI(体重kg÷身長mの2乗)30以上の肥満、オ)悪性腫瘍、カ)ワクチン2回接種を終えていない、キ)心血管疾患、ク)肝硬変、ケ)免疫低下状態。
感染対策の基本は①マスク②手洗い③換気です。家族以外の人との食事は避けてください。帰宅したら手洗い、食事の前に手洗い、そして手掴みで食べないこと。換気の悪い場所に長時間いないでください。
正しく着けた不織布マスクは感染の可能性をおよそ70%減少させます。100%ではありません。